未分類

CBD・CBG・CBNの違いとは?リキッド徹底比較!目的別選び方【初心者完全ガイド】

ここ数年で一気に注目を集めている「CBDリキッド」。

ストレス社会の中でリラックス手段を探していたり、健康志向の方が多い日本でも、市場がどんどん拡大していますよね。

そんな中で、最近は「CBGリキッド」「CBNリキッド」という言葉も目にするようになりました。

カンナビノイド(大麻草由来の成分)の世界はどんどん広がっているようですが、初めての方からすると

そもそもCBDと何が違うの?

という疑問が生まれがちではないでしょうか。

本記事では、CBD・CBG・CBNそれぞれの特徴や違いを、専門用語をできるだけ噛み砕きつつ、さらに「どんなシチュエーションで吸うといいの?」といった活用例まで丁寧に解説していきます。

まずは「カンナビノイド」って何?

CBD・CBG・CBNの話をする前に「カンナビノイド」という言葉の基本からおさえましょう。

カンナビノイドとは、ヘンプ(大麻草の一種)に含まれる化学成分の総称で、実は100種類以上も存在すると言われています。

その中でも特に有名なのがTHC(テトラヒドロカンナビノール)と呼ばれる成分です。

つまり「大麻成分=違法」ではなく、大麻草に含まれる多種多様なカンナビノイドの中には違法成分(THC)がある一方で、CBDやCBG、CBNのように合法的に利用できる成分もあるということです。

これらの成分は正しく製造・管理された製品であれば、リラックスやストレスケアの一環として楽しむことができます。

CBD・CBG・CBNとは? 3つの違いをざっくり把握

ではそれぞれにはどのような違いがあるのでしょうか。

まずはざっくりとした違いをご紹介します。

CBD(カンナビジオール)

カンナビノイドの中でも特に研究が進んでおり、リラックス効果ストレスケア睡眠の質サポートなど、多彩な面で注目されている。

日本で普及しているカンナビノイドといえば、まずCBD。オイルやグミ、リキッドなど形態も豊富で、一番実績がある。

CBG(カンナビゲロール)

しばしば「カンナビノイドの母」と呼ばれる成分。

CBDやTHCなど、他の主要なカンナビノイドの前駆体になる物質で、まだ研究途中だが「集中力が高まりやすい」「シャキッとした感覚がある」といった報告がある。

最近になって注目度が急上昇。日中や仕事の合間に使うとスッキリする、といった体験談が増えている。

2-3. CBN(カンナビノール)

THCが酸化・分解されて生まれる成分。

精神を高揚させる作用はほぼなく、むしろリラックスや鎮静をサポートすると言われるケースが多い。

夜のリラックスタイムや睡眠前に使いたい人に支持されている。CBDほど製品数はまだ多くないが、徐々に広まっている。

どれがいいの? 目的・シチュエーション別の選び方

では、CBD、CBG、CBNリキッドはいつどんな時に使うといいのでしょう?

ここでは、目的やシチュエーションに応じた選択肢を具体的に紹介します。

日中の集中&リフレッシュ重視なら「CBG」

日中の集中とリフレッシュに重点を置きたいなら、まずは「CBG」がおすすめです。

午前中から午後にかけて仕事や勉強に集中したいときや、デスクワーク中に頭を切り替えたい場面に最適だとされています。

カフェインほどの刺激はないものの、脳内が「シャキッ」とクリアになるという体験談が多く、脳のモヤが軽くなる感覚や程よい活力を感じるケースが少なくありません。

このような理由から「昼間の味方」とも呼ばれており、具体的には午前中の集中力を高めるためにコーヒー代わりに数パフ吸ったり、ランチ後の眠気を防ぐために1〜2パフ試したり、あるいは気分転換をしたいときにカフェのテラス席などで軽く吸う、といった活用法がよく挙げられます。

万能型&基本のリラックスなら「CBD」

一方、日常のリラックスをトータルにサポートしたい人や、初めてカンナビノイド系リキッドを使う人には「CBD」が向いています。

CBDはもっともポピュラーで実績が豊富なため、初心者でも試しやすく、リラックス効果を得つつも日常生活への支障が出にくいといわれます。

たとえば朝のルーティンで起床後に1〜2パフ吸うと、ゆったりと目覚める感覚を得られるでしょう。

また、夕方のストレス解消にはコーヒーの代わりとして、仕事終わりにCBDリキッドを楽しむ人もいます。さらに、旅行先やアウトドアでの長距離移動中、イライラや疲れをやわらげる目的で利用する方も多いようです。

夜の深いリラックスを求めるなら「CBN」

もし夜の深いリラックスを求めているなら、「CBN」が適した選択肢になります。

寝る前に心身を落ち着かせたい人や、なかなか寝つけずに困っている人、夜間のリラックスをより深めたいときに試してみるとよいでしょう。

鎮静や睡眠サポートに優れるとされており、「寝る前に吸うとすぐにリラックスできる」との評判から「最も夜向き」といわれることもしばしばです。

具体的には、就寝30分前に部屋の照明を落とし、スマホを遠ざけてCBNリキッドを2〜3パフ吸うと、自然な眠気を誘いやすくなりますし、入浴後のリラックスタイムにCBNを組み合わせるとより快適に過ごせるという声もあります。

さらに、疲労が溜まっている日の週末に長めのお風呂と合わせて吸えば、一段と早めに就寝でき、疲労回復を促進しやすいともいわれます。

迷ったら「ブロードスペクトラム」

どれを選べばよいか迷う場合は、「ブロードスペクトラム」という選択肢も検討してみてください。

CBDだけでなく、CBGやCBNなど複数のカンナビノイドにテルペンをブレンドすることで、アントラージュ効果(※)を狙うことができ、単一成分よりもバランスの良い体感が得られる可能性があります。

初心者で「いろいろ一度に楽しみたい」「各成分の良いところを同時に味わいたい」という方にはうってつけです。

たとえば昼から夜まで同じリキッドを使い続けてもある程度リラックスできるのがメリットですし、単一カンナビノイドで物足りなく感じた場合、ブロードスペクトラムに切り替えるとまた異なる体感を楽しめる場合があります。

アントラージュ効果:複数のカンナビノイドやテルペンが相互作用して、単一成分よりも高い効果を発揮する現象。

リキッド(ベイプ)として吸うメリットは?

CBDやCBG、CBNを摂取する方法はさまざま。

オイルやグミ、クリームなどもありますが、ベイプ(リキッドとして吸う)方法は特に人気が高まっています。なぜでしょう?

吸収効率が高い

リキッドを気化して肺から摂取すると、経口摂取(口から飲む場合)に比べて体感の速さと効率が良いとされます。

たとえばCBDオイルを舌下に垂らしてもしっかり吸収されるのですが、消化器官を通るより肺からダイレクトに吸収したほうが早い場合があるのです。

「吸って数分でリラックス感が来る」「速攻でストレスが和らぐ気がする」という声があるのは、この吸収メカニズムによるものと考えられています。

フレーバーのバリエーションが豊富

リキッドには、フルーツ系やミント系、さらには大麻特有の香りを再現したテルペン配合のものなど、実に多彩なフレーバーが揃っています。

香りを楽しむ要素も大きいので、飽きずに続けやすいのがメリット

一般のタバコをやめたいけれど何か物足りない…

という人がCBDリキッドに置き換えているケースも少なくありません。

使用量を小刻みに調整しやすい

ベイプは1パフごとに摂取量をコントロールできるため、その日の体調や気分に合わせて細やかに調整できるのも利点です。

初めての方は1~2パフ程度で様子を見て、徐々に慣れていく方法がおすすめ。

オイルやグミに比べて「ちょっとだけ試したい」「味を変えたい」という使い方がしやすいのが魅力ですね。

CBD/CBG/CBNリキッドを選ぶときのポイント

初めてリキッドを買うとき、「CBDリキッド」と表記されていても、実はCBGやCBNもブレンドされている場合もあります。

逆に「CBNリキッド」と書かれていても「CBDも少し入っています」というパターンも。

製品ごとに成分配合はまちまちですので、主に以下のポイントをチェックしましょう。

成分表示・濃度

「CBD 〇%」「CBG 〇%」「CBN 〇%」など、どれくらいの割合で配合されているかを確認しましょう。

ブロードスペクトラム(複数カンナビノイドをブレンドしているタイプ)なのか、単一成分(アイソレート)なのかでも体感が異なると言われます。

メーカーの信頼性

成分分析表(COA)や製品のテスト結果を公開しているブランドは安心感が高いです。

日本の法改正(大麻取締法や麻薬及び向精神薬取締法など)に準拠した製品かどうかもチェック。

最近は2023年末の法改正に対応しているかどうかをアピールするブランドも増えています。

初心者が気をつけたいポイント

吸いすぎに注意

CBDリキッドは基本的に依存性が低いと言われていますが、過剰摂取すると眠気や軽い頭痛、胃腸の不調などを感じる場合があります。

初めて使う人は「おいしいから」「香りが好きだから」といって一気に何十パフもするのは控えましょう。1~2パフから始めて、体の様子を見るのが大切です。

運転前や集中が必要なシーンは避ける

個人差はあるものの、カンナビノイド摂取でリラックスが進むと、まったりしたり、ぼーっとしたりすることがあります。

車の運転や重機操作、重要な会議の直前など、ハイレベルの集中力が必要なシーンでの使用は避けましょう。

特にCBNはリラックス効果が強いとされ、眠気を感じることもあるので要注意です。

保管とデバイスのメンテナンス

リキッドは直射日光の当たらない涼しい場所で保管し、開封後はなるべく早めに使い切ることが推奨されています。

高温の車内などに放置すると成分が劣化したり、品質が落ちる可能性があります。また、ベイプ用のバッテリーやアトマイザーも定期的にメンテナンスしましょう。

リキッドの粘度や成分によってはコイルが詰まりやすい場合があるので、使用説明書をしっかり読んで正しいケアを行ってください。

自分の体質や医療状況を考慮する

持病がある方や、妊娠・授乳中の方などは事前に医師や専門家に相談したほうが安全です。

市販のCBD/CBG/CBN製品は一般的に安全性が高いと言われる一方、すべての人に絶対安全・無害と断言できるわけではありません。

万一違和感があれば、すぐに使用を中止してください。

 最後に

本記事はあくまで一般的な情報やユーザーの体験談をもとにまとめたものです。

医療的な効果を保証するものではありませんし、科学的に明確に解明されていない部分も多いのが現状です。

したがって、カンナビノイド製品を取り入れる際は、自分自身の身体と相談しながら、無理のない範囲で行うことが大切です。

それでも

「CBDリキッドに出会ってからストレスが減った」「CBGに変えてから昼の倦怠感が軽くなった」「CBNで熟睡できるようになった」

などのポジティブな声が多いのも事実。

興味がある方は、小さな一歩を踏み出してみるのもいいかもしれません。今回の記事が、あなたのカンナビノイドライフをより充実させるヒントになれば幸いです。

ぜひ、あなたならではの使い方やお気に入りの時間帯・シチュエーションを探してみてください。慣れてくると、日常のちょっとしたストレス解消やリズムを作る手段として、きっと強い味方になってくれるはずですよ。

ABOUT ME
BOOMER
2013年からVAPEを愛用し始めた古株VAPEユーザーのBOOMERです。オススメのVAPEブランドや初心者にぴったりなVAPE、コアなユーザーに向けた商品レビューなんかのスペシャルな情報を発信していきます!